歯は脱灰と再石灰化を繰り返しながら健康な状態を保っています。お口が酸性に傾くと再石灰化が追いつかなくなり、むし歯になってしまいます。むし歯の進行度はC0からC4までに分類されており、数字が大きくなるほど重度のむし歯となり、より保存が難しくなります。歯を守るためにも早期発見・治療、予防が大切です。
CO:初期のむし歯
エナメル質がむし歯の菌の作る「酸」によって溶かされて、表面が白濁した状態です。歯みがきやフッ素塗布等の予防処置を行えば、再石灰化(むし歯が治ること)が望める状態なので、削って治すような治療は必要ありません。
C1:エナメル質まで進行したむし歯
歯の表面のエナメル質と呼ばれる層がむし歯の菌の作る「酸」によって溶かされて、小さな穴があいていますが、エナメル質に限局しており内部の象牙質には達していない状態です。一般的には、痛みなどの自覚症状がでていない状態です。治療方法は、むし歯をとり白い詰め物を入れるのが一般的です。
C2:象牙質まで進行したむし歯
むし歯が大きくなり、歯の内部の層である象牙質と呼ばれる層まで感染が広がってしまっている状態です。象牙質には象牙細管と呼ばれる神経につながる管が無数にありますので、冷たい物などの刺激で痛みを感じたりなどの自覚症状がでてきます。治療方法は、むし歯をとり白い詰め物を入れるのが一般的ですが、むし歯の大きさや場所によっては、型どりをして金属やセラミックなどの詰め物をいれる必要があります。
C3:神経まで進行したむし歯
むし歯が象牙質のさらに内部、神経のある場所まで進行してしまった状態です。ここまでむし歯が広がってしまうと神経に炎症が起きてしまい、激しい痛みに悩まされることになります。この状態になってしまうと、むし歯の除去だけでは痛みをとることが難しく、神経を取る治療が必要になってしまいます。神経が通っていた管を殺菌して薬で密封してから、被せ物をする必要があります。
C4:歯が崩壊して根だけになってしまったむし歯
むし歯の進行により歯のほとんどの部分が崩壊してしまい、根っこだけになってしまった状態です。この状態になると、痛みがなくなることが大半です。しかしこれは治ったわけではなく、神経が腐ってしまい、根の中に膿がたまることで腫れたり、時には激しい痛みを伴うこともあるとても悪い状態です。根の治療で治すように努めますが、治療が困難な場合には抜歯になることもあります。